カードケースの作製

前回紹介した道具で初めて作製したのがカードケース。
使用した革は、おそらくクロム鞣の厚さ約1.2㎜のもの。本革と記載されていましたが、そのほかの情報はありませんでした。
後で知ったのですが、クロム鞣はコバ(切断面)の処理が難しい(磨きによる艶が出にくい)とのことでした。
その辺りにも拘るのであれば、まずは牛革のタンニン鞣が無難かなと思います。革の種類による違いについては、いつかまとめたいと思いますが、今すぐ知りたいという方は検索してもらえれば詳しく説明されているサイトが多数あります。

さて、製作ですが、工程はおおよそ以下の通りとなります。

  1. 作品のデザインを決める。
  2. 型紙を作る。
  3. 型紙に合わせて革を裁断する。
  4. コバ処理1。
  5. 張り合わせて縫い穴をあける。
  6. 縫い合わせる。
  7. 仕上げのコバ処理2。

まずはデザインです。
直線で構成されている2つ折りのカードケースを作ることにしました。内側にポケットが2つ、片方はマチ付きとしました。

続いて型紙の作製です。
構造が単純なものは型紙なしで作ってしまう人もいるようです。しかし、初めての作品ですし、失敗したら革がもったいないので作りました。とは言っても、コピー用紙を使って、大きさと形を確認する程度のものでした。左下の細長いものはマチの部分です。

3の革の裁断です。
型紙を革にのせ、目打ちでけがいていきます。その後、カッターと定規を使って裁断(下図)。真四角では味気ないかと角に丸みをつけました。角を落とすエンドポンチ(端落としなど)という道具もありますし、彫刻刀で代用することもできるようです。私はカッターでちまちま削っていったので少し(かなり?)ガタガタしていますが、それも味と思う事にしました。

4.コバ処理1です。まずは縫い合わせてしまった後ではできない部分を仕上げていきます。ヤスリで削り、形を整えたらコバ処理剤で磨いていきます。何度か繰り返したのですが、参考画像のような艶が出ない… 先にも書きましたが、今回使用した革がクロム鞣だったこともあるのかなと思います。

5.ゴムのりを使って張り合わせます。ゴムのりは接着面の両方に塗ります。接着面が滑らかだとうまくくっつかないので、事前にカッターやヤスリであらしておきます。ある程度乾いた後で圧着させることでくっ付きます。端から3㎜の場所にステッチのガイドラインを引きます。
今回はマチがあるので、先に菱目打ちを使って穴を開けました(下図)。張り合わせるときは縫い穴がずれないように針で位置を合わせながら行いました。

6.縫い合わせます。

7.4で行わなかった部分のコバ処理を行なって完成です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました